南海トラフ巨大地震が起きたら東京はどうなる?最新の被害想定と防災対策を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

南海トラフ巨大地震とは、南海トラフと呼ばれる海溝に沿って発生するマグニチュード9.1程度の巨大地震のことです。

この地震は、約100年から200年に一度の頻度で発生しており、最後に起きたのは1707年の宝永地震です。

つまり、南海トラフ巨大地震は、いつ起きてもおかしくない状況にあると言えます。

南海トラフ巨大地震が起きた場合、東京はどのような被害に見舞われるのでしょうか?

東京都は、2013年に「南海トラフ巨大地震等による東京の被害想定」を公表しました。

この報告書によると、以下のような被害が予想されます。

  • 震度6強以上の強い揺れが約1分間続き、建物の倒壊や火災などの二次災害が発生する可能性が高い。

  • 津波が東京湾や島しょ部に押し寄せ、最大で約10メートルの高さに達する場所もある。津波の到達時間は、地震発生から約30分から1時間程度と短い。

  • 交通インフラやライフラインが大きく損傷し、都内の約80%の電力が停止する。水道やガスも断水や漏洩の恐れがある。

  • 人的被害は、死者約2万3千人、負傷者約15万人に上ると推計される。また、避難者は約700万人に達すると予想される。

  • 経済被害は、約95兆円と見積もられる。これは、東日本大震災の約1.5倍に相当する。

このように、南海トラフ巨大地震は、東京に甚大な被害をもたらす可能性があります。

しかし、被害を最小限に抑えるためには、事前の防災対策が重要です。

東京都は、以下のような防災対策を推進しています。

  • 建物の耐震化や家具の固定などの住宅の安全対策の普及促進
  • 津波避難ビルの整備や避難経路の表示などの津波対策の強化
  • 防災用品の備蓄や避難訓練の実施などの個人・家庭の備えの啓発
  • 防災ヘリコプターや消防艇などの災害対応能力の向上
  • 防災無線や防災メールなどの情報伝達手段の充実
  • 防災協定や防災ボランティアなどの地域の連携の促進

これらの防災対策は、南海トラフ巨大地震だけでなく、首都直下地震や台風などの他の災害にも有効です。

しかし、防災対策は、行政だけでなく、個人や家庭、地域、企業などの協力が不可欠です。

私たちは、自分の暮らしや働き方に合わせて、日頃から防災対策に取り組む必要があります。

南海トラフ巨大地震は、予測できないタイミングで発生するかもしれません。

しかし、予測できるのは、その被害の大きさと防災対策の効果です。

私たちは、被害想定を知り、防災対策を実践することで、自分や家族、友人、隣人などの命や財産を守ることができます

南海トラフ巨大地震に備えることは、東京の未来を守ることです。

今こそ、防災について考え、行動しましょう。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪在住。
高校生の娘を持つアラフォー主婦。
楽天、Amazon、Yahoo!などで
お買い物するのが大好きです。
家電など、少しでもわかりやすく紹介できれば
いいなと思っています(^^♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次